
医院経営に『戦略』は必須です
「戦略なき戦術」に飛びつくと後悔します
先生、これ便利ですよ…と安易に 道具* を導入してしまうと…
“思っていたのと違ったな” …のちのち感じても簡単に止めたり
他社品に入れ替えるのはとても難しいです。
もう多くの患者に広まっているので方向転換は容易ではありません。
導入は慎重にならなければなりません。
過去に予約システムを作った私は院長が
□こっちにしておけばよかった
□安いという理由で予約システムを決めてしまって失敗した
□スタッフから “使いにくい” と文句が出ている
回避のためには「戦略」に基づいた「戦術」が大切になります。
道具*(私は戦術のことを “道具” と表現します)
“ 患者が増えるホームページを作ります ”
“ 新患がぞくぞく来る広告を出しませんか?”
“ 電話はAIに任せませんか?”
“ 患者が喜ぶ接遇研修を行いましょう ”
“ これからは動画の時代です!” などなど
一度 手を休めて経営の 原理原則 を学んでおきませんか?
驚くほど経営に対する感覚が変わります。
そのあとに 本当に必要な「戦術」を決めることが賢明です。
「戦略」と「戦術」の違いを知ること
5分で読めるコラムです。是非お読みください。
戦略と戦術を理解しておくことは「経営者」の基本です。
院長が『戦略家』である必要がお分かりいただけるはずです。
戦略が正しければ『全力で正しいこと』をします。
戦略が間違っていれば全員で『間違ったこと』をします。
経営の原理原則をお伝えします
世の中にコンサルタントは数多いますが大切な選定基準があります。
- 戦略と戦術を説明できない人がいる
- 一方的で院長の経営方針と一致しないことも多い。
- 書籍の「一般論」を熱く語るだけの方も多い。
- 世には1万以上の職種があるが医療にどれだけ詳しいかは未知。
- コンサルタントと医院の規模が一致しないことも多い。
- 官公立病院の話をされても…当院は10名のクリニックなのに…
- 有名大学を卒業し大企業に入社。その後にコンサルタントになった方。
話が『大企業(病院)の話』で多くは役に立たない。害になることも。 - 医療業界で営業(外回り)をしたこともない。
- 医療スタッフの業務役割すらよく知らない人もいる。
これらが原因で役に立たないコンサルタントも多くいます。
お知り合いで何かの戦術(道具)を導入して、短期間で
集患・増患が叶い、職員や院内で働く環境がスマートに整い、
日々の業務が大きく減ったという施設をご存知ですか?(ないと思います)

院長が抱える「課題の例」
- もう少し患者が増えたらいい
- スタッフを定着させる方法は
- 予想以上にかかる経費を見直したい
- 患者に選ばれるクリニックを目指したい
- 患者満足度を上げたい
- 差別化が必要と言うが…
- 業務が多過ぎて経営のことを考える余裕がない
- 休日も業務が多くて家族とゆっくり過ごす時間もない
これらを実現させるために「戦略」が必要です。
戦略が決まったら…戦術へ。
戦略策定のためにまずは「経営の原理原則」を知りましょう。
多忙な院長の業務は多岐に亘り、時間もありません。
製薬会社出身の私には良くわかります。
だからこそ「戦略思考」を身に付けておく必要があります。
ランチェスター経営は経営の構成を8つに分類しています。
細分化することで経営の組み立て方が明確になります。
この学びは『いつでも応用できる戦略思考』として身に付きます。
一緒に明確な未来を考える方法を学びませんか?
もう迷うことはありません。
対 象
クリニック院長(歯科・調剤薬局の経営者もご連絡ください)
講座内容
8大要因のうち以下を学習します。
学習しながら「戦略」を作り上げます。
6講座1セット 各講座90分
① 経営の原理原則 90分 50,000円(税別)
まずはこの講座を受講ください。大きな意識改革になります。
それ以降の講座に関心が無ければ、ここで終了でも構いません。
② 診療戦略:どの治療を主力とし広報するかの戦略
③ 地域戦略:患者を何処まで広げるかの戦略/地元 or 広範囲
④ 営業戦略:知ってもらう戦略/見込み患者の見つけ方
⑤ 患者戦略:継続患者になってもらう戦略
⑥ 組織戦略:戦術を行うのは組織 → 戦術スタッフ
院長の都合に合わせてスケジュールを考えます。
のんびり時間をかけて勉強している時間はない筈です。
早く基礎を学んで自身の経営に反映させなければなりません。
例えば
・週末に2講座づつ学習していく
・診察終了後に1講座づつ学習していく(例:1週間で終了)
・などなど
要望に応需いたします。
ZOOMでも、直接訪問(要交通費)でもどのようにでも。
まずはご希望をご相談ください
料 金
約90分×5講座(②③④⑤⑥) 1講座40,000円(税別)
院長と対面で、じっくりの90分です。
ご連絡・ご相談ください
コンサルタントの依頼は不安や不明なことが多々あることでしょう。
お気軽にご連絡ください(無料相談)。
メールでも電話でもZOOMでも構いません。
どのようなコンサルテーションをするかお話しましょう。
