事業を運営していると「戦略」「戦術」という言葉をよく聞きます。
しかし正しく説明できるコンサルタントは非常に少ないのが事実です。
よく『戦略の意味は本の数だけある』と言われるほど、日本でも
アメリカでもコンサルタントの間でバラバラに表現されています。
ここで「戦略」と「戦術」について説明いたします。
戦略と戦術の意味が解ると経営の考え方がよりはっきりします。
「戦略」とは
戦略の語源は古代ギリシャ語の「ストラテジア」(英)strategy。
直訳は「将軍の術(トップが考えること)」。
日本はこれを「戦略」と改めるとともに「戦略とは見えざるもの」と解説しています。
脳に汗をかくイメージです。
・どの商品を集中的にアピールしていくか
・どこの地域の方へ重点的に広報していこうか
・どの年代をターゲットにしようか
・一度、来ていただいた患者さまを固定化するには…等々です。
*これらの戦略をはっきり決め、それを実現させるための「道具」「行動」が戦術となります。
*戦略に沿わない「道具」「行動」は無駄が多くなります。
医院経営における戦略とは「経営競争の勝ち方のルールまたはその知恵」。
(医療は決して勝ち負けではありませんが)。
そしてこれは 「トップの経営術」 になります。
自院の戦略を正しく決めて経営に応用して成果を出すには
院長が『戦略家』である必要があります。
間違った戦略は間違った事を全力で実行することになります。
戦略ミスからは警告音がしないので気が付いたときには大きな損失を被っています。
「戦術」とは
戦術の語源は古代ギリシャ「タクティコース」(英)tactics。
それは掃除を専門にする人を意味しました。
戦術は戦略を基に具体的に行う活動を言います。
- 手に掃除道具を持ち
- 手や身体を繰り返し何度も動かし身体に汗をかく作業
医院で言えば
・ Webサイト更新作業
・広告&広報
・書類の整理/パソコン入力
・患者さまへの接遇 …などが戦術にあたります。
兵士も似たような動きをするので兵士のこともタクティコースと呼ぶようになりました。
そして『戦術は見えるもの』(何をしているのか目に見える)です。
戦術の前には必ず戦略があります。
戦略を考えず、目先の「儲かるツール(戦術)」の導入を考えると
あらかた失敗が多いです。
院長が目指す医院の姿(戦略)に合致した戦術を行いましょう。
経営の中心は形がなくて掴みどころがありません。
これが原因で院長が担当すべき役割についてもバラバラになっています。
これでは当然、効率が悪くなってしまいます(時間と悩みばかりが…)。
簡潔に「戦略」と「戦術」の意味をお伝えしました。
違いをご理解いただけたと思います。
根本的な「戦略」を理解せずにいきなり「戦術」を実行すると無駄や失敗が多くなります。
戦術を教えるコンサルタントは数多くいらっしゃいます。
・患者が殺到するホームページ作りましょう
・動画がこれからの貴院をバズらせます
・AI電話の導入で電話対応時間が激減
・会計が簡単に!業務の大幅な削除!
・予約システムの選定事例を教えます
院長が考えてまとめた「戦略」が明確であれば、どのような戦術が
必要かがはっきりしてきます。